茨城県で作陶する後関裕士さんの抹茶椀。白泥と名付けられたこちらの手は、桧山から近い益子焼から着想を得た作家のオリジナル作品。備前の土に白化粧が施された雪のように白い井戸型のボディには、灰釉による青い窯変が美しく流れています。見込みにも綺麗に青い窯変が流れ、また高台脇の玉垂れも見どころとなっています。備前の赤い土と真っ白な釉薬のコントラストが美しい、お茶が飲みたくなる作品です。
幅14.9cm/高さ8,0m
共箱、共布、栞あり(ご注文完了後3営業日以内に発送いたします。)後関裕士のインタビューはこちらこちらの商品には無料でデジタル証明書を付けることができます。ご希望の方は下のタブより「CERT(デジタル証明書)をつける」をお選びください。CERT(デジタル証明書)についてはこちら。後関裕士の作品一覧はこちら
カートに商品を追加する