崎陽高麗 川瀬隆一郎陶展 ~井戸に魅せられて~ に寄せて
by 森一馬
いよいよ日本橋三越本店での初個展を迎える川瀬隆一郎のデジタルカタログ作成のため、いち早くいくつかの新作を拝見させていただいた。制作に追われ、寝る間も惜しんで作陶に励む作家の気合いが十二分に感じられる作品の数々は大変素晴らしいものであることは言うまでも無いが、こうして窯出しを終えたばかりの茶碗や水指、花入などを眺めていると、これまで以上に作家の作品から、井戸というよりむしろ李朝への強い憧れが伝わってきた。
展覧会の題目である~井戸に魅せられて~はこれまでの作家の作品から私が感じ、作家に伝え決定した題目だが、並んだ作品をいざ目の当たりにすると、むしろ~李朝に憧れて~というほうがしっくりくるのではないかと感じる。
それもそのはず、そもそも井戸と呼ばれるものは古の時代にはほとんど茶碗でしか存在しなかったわけで、この展覧会に並ぶ崎陽高麗と名付けられた茶碗、花入などの作品の数々は、井戸風の肌を持ちながら、李朝風の意匠と造形をベースに創り上げられた、古には存在しない新しい作風なのだ。
過去に全く存在しないものを、あたかもそこに存在したかのように何の違和感無く創り上げたもの、それがまさしく崎陽高麗。作家の李朝への強い憧れと好奇心、執着。いわゆるrespectを超えたadmireが無意識の中で創り上げた造形。だから我々は違和感なくそれらの作品を受け入れ、その純粋さと外連味の無さにどことなく安堵し、惚れ惚れし、思わず撫で回したくなる。
平茶盌のぶっとい高台からは白磁扁壷の広い高台、徳利や花入からはタルハンアリの健康的な造形やほのかな歪み、デジタルカタログを作りながら、崎陽高麗に李朝の様々な作品を重ね、川瀬ワールドの真髄に触れた気がした。
そもそも井戸茶碗と聞いて我々がイメージするのは、おそらく我々が比較的容易に目にすることが出来る、約束事が整った一部の代表的な名碗のことであり、しかし実際に古の茶碗を見ていくと、名碗とは大きくかけ離れた様々な見た目の井戸茶碗が存在する。例えば梅花皮も無く、色合いも全く異なる井戸茶碗を完璧に写し発表したところで、それが現代に評価されるかといえば答えはNoだろう。
では何を作れば良いのか。きっと作家はそういった疑問に何度もぶち当たり、その度に少しずつ思考し、己の作品を再定義し、作風をブラッシュアップしてきた。そうして完成した川瀬隆一郎の井戸茶碗はもはや本歌の写しではないのは明らかで、では何を表しているのか、その答えこそ「李朝」そのもの。井戸という意匠を借りて、李朝の趣きそのものを表現していると言っても過言ではない。それこそが崎陽高麗であり、そういう見方をすると、川瀬隆一郎の作品から、よりアーティスティックでユニークな側面が感じられる。崎陽高麗という武器を用い、李朝の意匠を独自の方法で表現する手法こそが川瀬隆一郎の真髄であり、それを導き出したのは、どこまでも純粋で真っ直ぐに李朝に恋い焦がれてきた作家の止め処無い李朝愛そのもの。
崎陽高麗川瀬ワールドを御高覧いただき、作家の表現する「李朝」を是非作品から感じ取っていただけたら幸いである。
崎陽高麗 川瀬隆一郎陶展 ~井戸に魅せられて~
2023年3月21日(火·祝) ~ 2023年3月28日(火)
最終日は午後5時終了
日本橋三越本店 本館6階 美術工芸サロン