窯と土ブログ

  • 予約制ギャラリーのある「料亭やよい」と二子花街の歴史

    窯と土では、ご希望の方に実際に作品を直接ご覧いただけますよう、川崎は二子新地の「料亭やよい」2階にて予約制ギャラリーをご用意させていただいております。   実はこの田園都市線の二子新地駅から大山街道を挟んで多摩川沿いのエリアは、昭和の初め頃より二子三業地(三業地とは「置屋」「待合」「料亭」の...
  • 川瀬隆一郎氏インタビュー 崎陽高麗~独自の井戸を一途に創り続ける長崎の陶芸家

    井戸茶盌-それは陶芸における、ある意味究極のスタンダードであり、クラシック音楽に例えると、ドビュッシーのベルガマスク組曲のような、スタンダードで誰もが知る作品であるが故に、奏者によるカラーの違いが顕著に出るものであると筆者は思っている。ギーセキングのように表情をつけずサラリと弾きこなすものもあ...
  • 美濃の土と自然への敬意×ルーツが生み出す新たな桃山陶~加藤亮太郎氏インタビュー~

    初めて幸兵衛窯を訪れた時、そのスケールの大きさに度肝を抜かれた。先代の生み出した名品を惜しみなく展示するギャラリーに始まり、窯元作品の展示室、喫茶室、穴窯、また卓男先生や七代幸兵衛先生の巨大ラスター陶壁が展示されるギャラリーもあり、これはミシュラン二つ星も納得、陶芸好きでなくとも十分に遊べるテ...
  • 子供の頃の夢はサラリーマン~多治見の鬼才、若尾経氏インタビュー~

    出自柄、陶器とは遠くない世界で育ったものの、長く音楽やファッションの世界に身を置き、特に興味を持って陶芸を見てきたわけではない筆者だが、そんな私でも若尾経氏の作品を初めて見たときには、これは他に世に存在しない唯一無二なものなのではないかと直感的に思った。一般的に知られている整った青磁とは一線を...